コーチング(受けるほう)のすすめ
2019年は、前にもまとめた通り、海外のレース入賞やITRAスコアも1.5倍くらいビューンって伸びた年。2年前には120kmのレースを40kmで関門を時間outするレベルだった中、大きな成長の糧となった”オンラインコーチング”。今回はコーチングを受けるまでの過程と、そこまでの思考の変化をを“コーチングを受けるサイド”の観点でまとめてみました。
◯コーチングを受けるまでの悩み
2019年は最初のKOREA50kで6位に入り、自身初の1桁順位という出来過ぎのシーズンイン。実はその3ヶ月ぐらい前から、栄養学やトレーニングに関する本を読み漁って、いろいろ「パズルのように」はめこんで、戦略を立ててみたらうまくいった(だけ)。
すぐに調子に乗る性格。
分析やインプットが楽しくなりどんどん“そちら”へ時間をかけ、練習で試す一方で、結果はKOREA50kを超える数字は出ない。なかなかシーズン前半は苦戦したな、と思います。
インプットの時間が多くても、トレーニングに最適な時間を費やさないと強くならない。
誰でもわかる、意味自明の解。
決して“インプットを否定するわけではない(色んな知識覚えた)”けど、ある時にふと1週間の時間を分析してみると、「トレーニング(練習)<トレーニング(勉強)の時間」となる。
それもそのはずで、まだ歴史の浅いトレイルの領域では、様々なトレーニング手法が乱立しており、決まった理論は存在しない。調べれば調べるほど、呪縛にハマっていくようで、論文を読み出すと「分からない単語を調べるトレーニング」まで始まる。(左の論文集は、すごく読み解くのが難しかった)
◯コーチングを受ける際の判断基準とオンラインコーチング
結構単純で、迷っていたトレーニング手法(計画)を提示してもらい、その分の時間をトレーニングやリカバリーに充てる。要は成長するための、トレーニング時間の最適化が最大の目的。
投資判断も結構簡単で、今までトレーニングのための「準備」「振り返り」の時間(工数)を算出し、そこに時給(ざっくり1000円〜2000円)を掛け合わせて、その分でもとを取れるかどうか?※ちなみに自分自身だと簡単にもとは取れる計算に。。笑
トレイルランニングの業界では、Training Peaksなど可視化ツールが多くなるので、そのデータをもとに、その人のゴールに合わせたオンラインでのコーチングが出始めている。(値段も1.5〜3万円程度)。結局前述の自分自身のニーズを伝えて、teamrunrunの藤岡さんにコーチングを19年の夏すぎからお願いすることにしました。
◯コーチングを受けてどうなったか?
日々の時間の使い方が変わりました。今まで、自身のメニュー作成やインプットに捧げていた時間を自分自身注力をしたのは、「ルーティン化」「感覚の言語化」すること。心拍数や足の回転数はあくまでも数字。その数字に対しどう感じるか?ということをコーチへアウトプット。ここに対し、フィードバックをもらう。
最大のメリットは、今までの”P”に時間をかけ、Cが薄いPDCAのサイクルが、PとCはアウトソーシングして、DとAの「実働する」というところに重点的にトライできること。できること。かなと思います。
そのサイクルが結果的にハマったのが、UTGJ100km@韓国5位入賞。に繋がったと思います。(この時は、レース展開とかも相談していたなぁ)
ちなみに、インプットも闇雲に調べるというより、「うまくいったこと」を形式知かするためのインプットへ変化。「血となり肉となるため」のサイクルへと変化するのは大きな成果かと思います。
◯まとめ
コーチングは、対面orオンライン・集団or個人・月次orチケット制?など手段は無数にある世の中。闇雲に飛びつくのではなく、まずは、「自分自身の目的を明確化すること」。次に「タスク(やること)を可視化すること」。
その上で“コーチングを受ける側”としての“依頼事項”を言語化して初めて、コーチングを成果に結びつけるために必要なこと、かなと、19年シーズンを振り返ってまとめてみました。
とにもかくにも、怪我を治して、早く復帰できるように!がんばろう!
0コメント